日本コカ・コーラーの『爽健美茶』といえば、1993年(平成5年)から発売されて多くの人から愛されているロングセラー商品ですよね。
ちなみに1993年は僕の生まれ年でもあります。僕も幼かった頃から爽健美茶は大好きで家族とのお出掛けとかでよく愛飲していましたねw
ですが、あの頃はまだ小さい子供だったものですので力が弱くてペットボトルのキャップを開けられなかったです(笑)。親にお願いしてフタを開けてもらった記憶がありますね。
話は変わりますが最近8月下旬頃に、爽健美茶が流産の危険性があるので妊婦は飲んではいけないとツイートされたことが話題になっていました。
しかし現在までに流産したなどといった報告や危険性についての情報がありませんのでデマであると思われます。まあ安全な飲み物ということですので自分もホッとしました。。
そんな爽健美茶の効果・効能について調査しましたので詳しく見ていきましょう。
そもそも爽健美茶って何茶なの?12種類の自然素材をブレンド!
ここまで爽健美茶が万人受けして売れるワケを探っていきましょう。
ちょうど僕の家に爽健美茶の空の2Lペットボトルがありましたので、それを参考にしてみました。
爽健美茶の素材は、ハトムギ、玄米(発芽玄米2%)、大麦、どくだみ、はぶ茶、チコリー、月見草、ナンバンキビ、オオムギ若葉、明日葉、杜仲葉、ヨモギの計12種類です。
流石にこれだけ数種類の自然素材をブレンドしていると、飲んだ時の味がとても香ばしくなるのも納得ですね!!
上記の素材を見ての通り、ほとんどが麦の原料が占めていますので爽健美茶は麦茶に分類されますね。さらに厳密に言うと穀物系のブレンド茶です。
爽健美茶は12種類の自然素材をブレンドしているからこそ各々の素材のいいところを活かして、さっぱりとした飲みやすい味に仕上がっているんでしょうね。
しかもノンカフェインで寝る前でも気にせずにゴクゴク飲めるから嬉しいです。小さい子供や女性の方にもオススメです!
コカ・コーラ 爽健美茶 2L ペットボトル 1セット(12本:6本×2ケース)
そして2017年4月に、爽健美茶に使われる素材がアレルギー特定原材料等27品目不使用になったり、従来使用されていた黒ゴマが替わって現在の杜仲葉を配合されているものに変わっています。
このように爽健美茶は美味しさと健康を追求するために日々進化しているんですね、スゴイですww
爽健美茶は体脂肪に効果ある?原料別に麦茶の効能を調査!
爽健美茶に含まれるハトムギやどくだみなどは老廃物を水分とともに排出してくてるデットクス効果。そして玄米、大麦、はぶ茶などには便秘予防・解消に期待できます。
ハトムギ、玄米、月見草などには血液中の血糖値やコレステロール値だけでなく、血圧も下げてくれる働きがありますので生活習慣が気になる方にはもってこいです。
また爽健美茶はその名の通りお肌の美肌効果もあります。
缶つまの2020年人気ランキング10選!美味しい食べ方や温め方も紹介
そして今回のメインである、爽健美茶が体脂肪に効能を発揮するのかについて入っていきます。
調べると、残念なことに「普通」の爽健美茶には体脂肪を減らす効果はどうもないそうですね。しかしご心配なさらず、体脂肪に効く爽健美茶も昨年発売されています!
それは、2017年4月に発売された『爽健美茶 健康素材の麦茶』には体脂肪に効果があるようです。この新商品の見た目は500mlのペットボトルで茶色いパッケージをしているので分かりやすいと思います。
この爽健美茶に含まれている「ローズヒップ由来ティリロサイド」には体脂肪を減らす効能があるようですね。機能性表示食品の届け出をされていますので間違いなく効果は本物でしょう。
まあペットボトルのパッケージに「体についた脂肪を減らす」と書いてありますから一目瞭然でしょうね!
爽健美茶の効能を効率よく発揮させる良い飲み方を紹介!
先ほどの爽健美茶の効能を効率よく発揮させるには、ズバリお茶を温めることが良い飲み方です。コップに爽健美茶を入れて電子レンジで数十秒チンするだけなので温めるのは簡単だと思います。
ほかのもので分かりやすく例えると、ちょうど葛根湯をお湯で溶いて飲む感じです。
そのまま顆粒状で飲むよりもホント効き目が上がりますからね~ 実際に自分も風邪をひいたときにこの方法で葛根湯を服用してみましたが普通に飲んだ時とは全然違いましたねw
まあ飲み物を温めたほうが、飲んだときに体温に近いほうが体に吸収されるスピードが速いんでしょうね。
逆に、キンキンに冷たい飲み物を飲むと胃がビックリしたりでお腹を壊したりする恐れがありますので…
いかがでしたか
爽健美茶は美容に良くて生活習慣病の予防を期待できる自然素材を使用されています。ですので、普段の飲み物を爽健美茶に変えて健康的な食生活を目指してみるのもいいでしょうね。
今回はこれで以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。